日本のeスポーツチームランキング!募集状況やチームの作り方・スポンサーを解説

eスポーツチームのスポンサー一覧
けんと

運営責任者

けんと (編集長)

「沼れ!eスポーツ大学」は、eスポーツをこよなく愛するファンのための情報発信メディアです。プロシーンの大会レポートや注目選手の紹介、ゲームタイトル別の戦術解説、さらに業界の裏話まで、独自の視点で幅広くコンテンツをお届けします。初心者にもわかりやすく、競技経験者やファンにも読み応えのある記事を目指して運営中。あなたも一緒に、eスポーツの深みへ“沼って”みませんか?

監修者
  • 「eスポーツチームのランキングを知りたい」
  • 「eスポーツチームの募集状況は?」
  • 「eスポーツチームの作り方を教えて欲しい」

eスポーツチームに対するそんな疑問にお答えします。

eスポーツの世界は急速に進化し、その影響はスポーツ界全体に及んでいます。

本記事では、日本および世界のeスポーツチームのランキングやチームの募集状況、チーム作りの方法などについて解説していきます。

最後まで読むことで、あなたの疑問が解決し、eスポーツチームについてさらに詳しくなることができるでしょう。

また、「そもそもeスポーツとは?」という疑問をお持ちの方は、eスポーツの全てをわかりやすく解説しているこちらの記事を読んでみてください。

目次

日本のeスポーツチームランキングTOP3!ロゴも紹介

日本のeスポーツチームランキングTOP3!ロゴも紹介

日本におけるeスポーツは近年、目覚ましい成長を遂げています。

多くのプロチームが国内外の大会で高い成績を収め、その活躍はeスポーツ業界全体の発展を牽引しています。

ここでは、現在最も注目されている日本のeスポーツチームをランキング形式で紹介します。

1位:DetonatioN FocusMe

出典:Wikipedia

日本のeスポーツチームランキング1位に輝いたのは「DetonatioN FocusMe」です。

eスポーツらしいスマートなロゴが印象的です。

特に「League of Legends」部門での成功が有名で、アジア圏内での評価も非常に高いです。

2位:ZETA DIVISION

出典:seeklogo

次いで、FPSジャンルで力を入れている「ZETA DIVISION」が2位にランクインしました。

チームのロゴはおしゃれで洗練されており、まるで高級ファッションブランドのロゴのようです。

彼らは「VALORANT」での成績が国内外で高く評価されています。

3位:SCARZ

出典:Wikipedeia

3位には「SCARZ」が名を連ねています。

ロゴは日本の伝統を感じさせるダイナミックなデザインで、印象に残りやすいです。

複数のゲームタイトルで構成される彼らのチームは、それぞれのジャンルで安定した成績を維持しています。

また、若手の発掘にも力を入れており、新たな才能の育成にも注目が集まっています。

eスポーツチームの募集状況を知るには

eスポーツチームの募集状況を知るには

多くのチームは、年間を通じて様々なカテゴリーで新しいメンバーを募集しています。

  • League of Legends
  • VALORANT
  • Rainbow Six Siege

などのゲームでは、チーム戦略が重要視されるため、随時募集しているチームも多いです。

各eスポーツチームの募集状況を知る方法は簡単で、Googleなどの検索エンジンにて

eスポーツチーム 募集

などと検索すれば、メンバーを募集している複数のチームがヒットします。

あとは各サイトの応募フォームから応募するだけなので、簡単です。

eスポーツチームに所属したいと考えている方は、ぜひ試してみてください。

沼れ!eスポーツ大学
【国内】eスポーツの大会の賞金は?参加費や参加方法も解説【2024年】 国内や世界で行われるeスポーツの大会の賞金や参加費や参加方法を徹底解説します。 2024年に行われる大会の全てがここにあります。

eスポーツチームのスポンサー一覧

eスポーツチームのスポンサー一覧

eスポーツチームのスポンサーは飲料メーカーやアパレルブランドまで多岐にわたります。

以下は、代表的なeスポーツチームのスポンサー企業一覧です。

  • コカ・コーラ
  • 日清食品
  • 江崎グリコ
  • ロート製薬
  • わかさ生活
  • サードウェーブ
  • アイ・オー・データ機器
  • BCN
  • アスキー
  • インテル
  • NTT西日本
  • Honda

上記の会社はほんの一例に過ぎません。

eスポーツのスポンサーについてもっと知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。

沼れ!eスポーツ大学
eスポーツチーム(個人)のスポンサー企業一覧と撤退理由は?海外企業も解説 eスポーツのスポンサー企業一覧や撤退した企業と撤退理由、海外のスポンサー企業、個人がスポンサーを探す方法などを解説。 スポンサーになるメリットやなんJでの声も掲載...

eスポーツチームの作り方

eスポーツチームの作り方

ここでは、eスポーツチームの作り方を解説します。

具体的には、以下のステップを踏むことで強いチームを立ち上げることができるでしょう。

STEP
ゴール(目的)を定める

チーム設立の最初のステップは、チームのゴール(目的)と長期的なビジョンを定めることです。

どのゲームで競いたいのか、チームの目標は何かをはっきりさせます。

STEP
選手選び

才能ある選手を見つけることは、チーム成功の鍵です。

優れた選手をいかにして獲得するかが、チームの命運を握っているといっても過言ではありません。

STEP
コーチとサポーターを雇用

効果的なコーチングと運営サポートがなければ、トップチームにはなれません。

チームメイトのメンタル管理をサポートするスタッフを雇用することが重要です。

STEP
練習できる環境を提供

定期的な練習のスケジュールを設定し、選手にスキルを磨ける環境を提供します。

チームの戦術、個々のスキル向上、チームダイナミクスの強化に焦点を当てるべきです。

STEP
ブランディング

ウェブサイトを作成したり作成、ソーシャルメディアを活用することで、チームのブランド力を高めましょう。

より良いスポンサーを獲得する際に役立ちます。

STEP
資金調達とスポンサーシップ

運営資金の確保は、eスポーツチームを維持する上で欠かせません。

スポンサーシップ、クラウドファンディング、商品販売など、多様な資金源を確保しましょう。

これらのステップに従って計画的に進めることで、あなたのeスポーツチームは確実に成長し、最終的には成功へと導かれるでしょう。

沼れ!eスポーツ大学
【2024年】eスポーツイベントを地域別に解説!イベントの企画・運営会社と費用も紹介 2023年と2024年に開催されたeスポーツイベントの情報を東京・福岡・大阪(関西)など地域別にまとめました。 また、eスポーツイベントを企画・運営してくれる会社や、eスポー...

おまけ:世界のeスポーツチーム

おまけ:世界のeスポーツチーム

最後に、世界中の著名なeスポーツチームを紹介し、それぞれのチームがどのようにしてその地位を築いてきたのかを掘り下げます。

また、国別の歴史について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

沼れ!eスポーツ大学
eスポーツの歴史を国別に解説!日本と世界で発展の理由が違う? eスポーツの歴史と発展を国別に解説。日本と世界で異なる成長の理由を探り、産業の将来性と文化的影響を分析します。ここでいう「世界」とは、主にアメリカ、中国、韓国の...

T1(韓国)

韓国の「T1」は「League of Legends」の世界で非常に知名度が高く、数多くの世界選手権タイトルを獲得しています。

韓国ではとても有名なチームです。

Team Liquid(北米)

北米で有名なeスポーツチームは「Team Liquid」です。

彼らは

  • Dota 2
  • CS:GO
  • Fortnite

など、複数のゲームジャンルで高い成績を収めています。

Team Liquidはその多様性と適応能力で知られており、国際的な大会で常に上位にランクインしています。

Fnatic(ヨーロッパ)

ヨーロッパでは「Fnatic」が名高い存在です。

特に「Counter-Strike: Global Offensive」での彼らの実績は、多くのファンを魅了してきました。

Royal Never Give Up(中国)

中国の「Royal Never Give Up」(RNG)も、特に「League of Legends」で強い影響力を持っています。

RNGは地域リーグでの支配的なパフォーマンスと、世界大会での競争力の高さで知られています。

沼れ!eスポーツ大学
eスポーツ選手になるには?日本の有名選手の名前や年収をランキングで解説 eスポーツ選手になる方法や有名な選手の名前や年収ランキングなどを公開します。

日本のeスポーツチームランキング:まとめ

日本のeスポーツチームランキング:まとめ

本記事では、主に日本のeスポーツチームのランキングについて解説しました。

世界の動向を見ても、eスポーツがこれからますます盛んになることが予想できます。

今後さらに、強力で魅力的なeスポーツのチームが増えていくことでしょう。

eスポーツチームを応援するなら、クイーンカジノの提供するスポーツベットもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

けんとのアバター けんと 編集長

eスポーツに沼っている20代社畜。
平日は労働に心血を注ぎ、休日はeスポーツとブログ執筆に明け暮れる毎日を送る。
国内のeスポーツ大会に出場した経験あり。
特に好きなeスポーツはフォートナイトとValorant。
最近はオンラインカジノに絶賛片思い中。
学生時代に戻りたい。

目次